おっさんの家出2018春#Day1

遂に許可がおり4月29日から5月1日まで2泊3日の家出をしました
どこに行こうか結局当日も決められず
とりあえず西へ8時過ぎに自宅をあとに
どうしようか思案しながら気づけば月まであと3キロ(汗)
と、ここでひらめく、そうだ、国道152号
浜松市から長野県の上田市まで結ぶ道
がしかし、中央構造線の難工事区間があり未だ計画通りに全線を開通できていない
今の土木技術の限界を露呈している道をコンプリートしてみよう
今思えばそんなチャレンジ精神もう絶対持たない方がいい(笑)
もはや出発時刻も遅いうえ
目的地決定も劇的遅いのですでにお昼前
しかも、先日の大雨による土砂崩落の交通規制
なんとなくあることは知っていましたが
迂回路の片側交互通行
10分程度だよなと思ったら30分以上待つ(汗)
もう、この時点で結末は・・・
ひたすら後悔するも国道152号思いの外気持ちいいじゃんと浮かれ
水窪でトイレ休憩
もういい時間ですが、この時は駒ヶ根で名物のソースカツ丼だと決めていたので飯抜き
てか、この手前でまさかのネズミ取り、気持ちが引き締まる
時間は無く浮かれていたが、トコトコ走ってたので良かった
この先の暗示みたいな出来事、イソガバマワレ
国道迂回があるとは知っていたので
ここだと思い迂回したら
それは違いますよという感じで行き止まる(汗)
正式に迂回区間、地図でみるとそんだではないが
思いのほかというか結構というか、迂回区間ほんとに辛い
が、その先の絶景ロードやばかったです
もののけ姫の世界観満載
見開通区間、本当にやばい感じ
もはやワインディングでなく
急勾配な教習所コース
てか、本当に工事中というかこの先工事進める気があるのでしょうか?
地図で見る国道152号は浜松から諏訪湖までほぼ一本道の走りやすそうな感じですが
行かねば分からぬTHE酷道でした
今後地図を見るたびに思い出すであろう
一生の思い出が出来た
何とか未開通区間を抜け進む
長野県に入ってからの国道152号割と気持ちいい
達成感よりも疲労感
もうこの頃は心に余裕がなく駒ヶ根でソースかつ丼のために迂回という選択肢はなく
とにかく国道152号をコンプリートしたい思いで精一杯
部活かよ!(笑)
こんな新緑の道、ちなみにここも国道152号
なんて道だ
ちなみにこの手前で油断して車に張り付きそうになったのはいい思い出です(笑)
疲れすぎて写真を撮る余裕などなく
本当に疲れきりました
キャンプ場にはいつも午後2時前には到着しのんびりするのが
おっさんの流儀なのに到着が16時過ぎとなってしまい
今日のルート設定を猛省
しかも、行き当たりばっ旅なのでGW真っ只中なのにキャンプ場の予約せず
不安を抱えすすむというストレス(汗)
そんな中ぶっつけ本番でアポなしキャンプ場到着
訪問した本日のキャンプ場は蓼科湖の白林荘キャンプ場
何度か蓼科湖の他のキャンプ場を利用していますが
ここのキャンプ場は初、ですが一番いい気がします
1,300円でフリーサイト
トイレも古いけど清潔に保たれており
同じ経営者の宿の温泉に500円で入れて
テント設営後(16時過ぎ着なので超適当に張る)汗を流せて最高
オススメというか再訪アリですね
大事な薪拾いを終え、愛用のコンパクトな焚き火グリルB6君サイズにチョップ
大量の薪を確保し、今夜も安心して過ごせそうです
薪は買わない派、拾う派の私
貧乏が身に仕込んでいますのでキャンプ場で売っている1束500円なんてとても手がでません
どこのキャンプ場も隣接地に林や森や山林がありますので、そこにお邪魔し、落ちている乾いた薪を拾い集め足で踏んでいい感じのサイズにするのが
私流
ちなみに毎回この薪作りで汗をかきますので
薪の準備が終わった後にビールで乾杯(ぼっち乾杯)がおっさんの家出の流儀
達成感から信じられない位、美味しいビール(第3の)でした
ということでビール片手に汗を流すべく歩いてキャンプ場を経営している旅館の温泉に
諏訪湖近辺らしく
透明なバリっとした湯
硫黄臭のする濁り系が好きな私ですが
無色無臭のこの温泉、今日の流れから最高の一言でした
 キャンプ場入り口
受付
ちなみに受付は塩対応
格安キャンプ場はこんなもんです
でも、融通きかせてくれてバイクを奥まで今日は乗り入れさせてくれるサービスが
お客様ファースト感があり、いい感じでありがたく
おかげさまで設営も撤収も楽チンでした
サイトも整い、温泉で汗を流しましたので
白樺の皮を利用し薪に着火
私ぐらいの焚き火マイスターレベルにあると着火材など不要
簡単に火も起きましたので
飯盒炊飯のための、お米給水時間を待つ間に
まずはアジの干物をあてに
私のBBQとキャンプで、ど定番中のベタベタの定番の食材アジの干物
ほんとに簡単で美味しいです
日本中どこのスーパーにもアジの干物は1枚100円程度で売っており
格安な上にビールに合いすぎる愛すべき僕のソウルフード
ぜひコレ見た方、次回のキャンプでお試しあれ
干物をやりつつ風呂前にコメを研ぎ給水させていたお米についに着火
今までお米はレトルトだったのですが
今回からメスティンとアルコールストーブで炊飯
この日のために練習してきたのでいざ本番

炊飯の間に今度はグリルでなく、長年愛用のフライパンで本日2枚目のアジを焼く
鉄製でパッキングもしにくく超重いんですが
格好が良くてシーズニングが完璧なんで
とにかく何でも美味しくなる魔法のフライパン15年選手
これだけは僕のキャンプじゃなくて、おっさんの家出には欠かせない道具
苦楽を共にしてきた戦友でございます
これからも大切に使おうと思う
ちなみにアジの干物は小さい方が美味しいと思うのは私だけ?
とにかくアジの干物は小がオススメです

一方炊飯ですが強火で沸騰させ、沸騰したら一度蓋を開けかき混ぜる
その後弱火から中火にして
音がシューシューからチリチリに変わるタイミングがいい感じというのが
練習で学んだ事を本番できっちりやるのが、おっさんの中のおっさん
いわゆる本田圭佑がいう最高の準備とは練習以上のことは本番では出来ないので
練習というか本番前に最高の準備をしていくことだということで
完璧に炊き上がりました
ならば肉
私の懐もアレなので、あんまり高すぎない肉を用意
ファイヤー!!!
からのオンザライス
昼を抜いていたこと
1年ぶりのキャンプ(キャンプじゃなく家出)が出来ていること
外で炊いたコメ&外で焼いた肉
というシチュエーションスパイスが効きすぎて
人生の中でも本当に最も美味しい夕飯の一つとなりました!!安すい男すぎますね・・・(汗)


炊いた1合のご飯を完食し(汗)
その後用意した薪全てを燃やして
焚き火を眺めながら酒を飲み
10時に就寝
疲れたけど、なんかいい感じの初日でした
つづく

コメント